@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

Fw: ブッシュ『as we may think』

Resilienceが無事に打ち上がったので、Resilient Web Designの翻訳に着手、の続き。目指すは宣言通り半年後の地球帰還までのあいだの翻訳完了......だったのですが、とっくに野口さんは帰還しているのに(国際宇宙ステーション長期滞在クルー 野口聡一宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-1)の帰還について)、全然終わっていませんw

主に社内でお題が自由のもくもく会に参加するたび、ちょこちょことは進めてて、章単位でいうと第2章:道具が訳し終わっているほか、今週になって第1章:基礎を訳し終えました(ほとんどチェックはしていないので、妙な日本語とか接続がおかしなところは残っていると思います)。

その第1章の中で、Vannevar Bush氏のお書きになった『As We May Think』に言及があって、改めてちょっと調べてみたんですけど、山形浩生氏が日本語に翻訳したものを公開してくださっていたのですね(ブッシュ『as we may think』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」)......全然知りませんでした!!いろいろ興味深いのだけど、山形氏も記事で言及されている通り、

個人用の未来装置を考えて見よう。これは一種の機械化されたファイル兼図書館だ。名前が必要だから、いい加減に「メメックス」と読んでおけば用が足りる。

てのがまず驚き。Memexという命名は適当だったのか? いやしかし、Memex - WikipediaにはMEMory EXtender すなわち「記憶拡張機」の略という至極それっぽい説明がある......けれど、このWikipediaの英語版を参照するに同等の内容はなく、真偽のほどは不明。それはそうと、Bush氏の先見の明には改めて驚かされます。特に末尾の

頭蓋骨にいくつか電極をつければ、いまでも脳波計はペンとインキで、脳自体の中で起こっている電気現象に多少関連した図を描き出せる。確かに、その記録はわけがわからず、脳の仕組みがとんでもない誤動作でも起こしていなければ何もわからない。だがそうしたものがどこまで行けるか、限界をいまの誰が示せようか?

というのがシビれます。完全にこれBrain-machine Interface、BMIの予言じゃないですか。そしてまた

科学の応用は、人類に設備の整った家を与え、そこに健康に暮らすよう人々に教えてきた。残酷な兵器を持って大量の人々をお互いに戦えるようにしてきた。だが未だに、大いなる記録を真に活用して、人類としての体験の叡智の中で暮らせるようにはしてくれていない。そうした記録を自分にとって真によいもののために活用する前に、紛争の中で亡びてしまうかもしれない。しかし、科学を人間のニーズや欲望に応用するにあたり、そのプロセスをこの段階で終えてしまうのはきわめて残念に思えるし、またその結果について希望を失ってしまうのも残念至極に思えるのである。

というのもシビれる、というか氏が今のWebにおけるフェイクニュースだったりエコーチェンバー的な事象を目の当たりしにたら、どんな言葉を紡ぐだろうかと考えずにはいられません。以上、温故知新ならぬただの温故なんですが、たまには良いものだなと。引き続きResilient Web Designの翻訳、頑張ろう......あくまで個人的な趣味として。

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2021年8月 > Fw: ブッシュ『as we may think』
Google カスタム検索を利用しています