@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

晴眼者がよかれと思って作ったUI?

チームこらぼのブログで、視覚障害者のウェブアクセシビリティという記事を読みました。そのなかで、アンニュイハゲさん(すごいインパクトのあるハンドルネーム......)が、次のように書いていました:

以前から、札幌市など行政のホームページは背景色を黒くしたり文字サイズを調整するボタンが付いているのが当たり前になっています。
しかし、これは晴眼者がよかれと思って作ったものでしかなく、実際に老眼などで視力に問題のある方や視覚障害者にとっては役に立たないものです。

そうやってウェブ製作を発注する側も受注する業者も、視覚障害者不在のまま独自の良かれと思うデザインを施し、それをお互いに真似をしあって、役に立たないボタンを設置するのが当たり前となってしまいました。

確かに僕も業界に長くいるなかで、そういう傾向は強く感じてきましたし、文字サイズ変更ボタンには実用に耐えないであろう実装が多いように昔から思っていますし(文字サイズ変更ウィジェットとか第2回「アクセシビリティBAR」秋の文字サイズ変更ボタン祭り参照)、つい先日のWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jpの講演でも、Webアクセシビリティに対して足し算的な発想ばかりでなく引き算的な発想も必要ではないか?という問題提起をするなかで、文字サイズ変更ボタンや色合いの変更ボタン、スキップリンクなんかを設けることの是非を論じたばかり。

その一方、果たしてそうしたUIが100%完全に無意味なのかといえばそうとも言い切れない部分はあって、「晴眼者がよかれと思って作った」と思しきUIの有効性に関する定性的・定量的な調査が待たれる感じです(既にそういう調査結果はあって、自分が知らないだけかもしれないので、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますと幸い)。それはそれとして、障害当事者の方が自ら、このUIは役に立たないとか、逆に役に立つよでもいいですけど、そういう生の声をあげてくださるというのは、いち制作者の立場からすると参考になるので大変ありがたく思います。

一点、気になったのは、アンニュイハゲさんが参加されているであろうチームコラボのサイトには、白黒反転とか青黄反転といった前景/背景色の切り替えUIが存在しているのですよね。先に引用したくだりでは、それも晴眼者がよかれと思って作ったものの一つに挙げられているので、やや矛盾を感じます。そうした機能を必要とされている方は、OSが提供するハイコントラストモードなどを日常的に利用されているはずであり、そのページ(ないしそのサイト)でしか有効でない色反転をわざわざ制作者が提供しなくても良いのでは、と思っているのですけど......。

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2015年3月 > 晴眼者がよかれと思って作ったUI?
Google カスタム検索を利用しています