@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

Re: CSSレイアウトの利点と需要

WEBデザイナー日記の「CSSレイアウトの利点と需要」を読んで。読み終えて感じたこと、それはヒトミンさんは残念ながらCSSの利点をあまりよく理解されていないのではないか?ということ。実際、タイトルにこそ利点という言葉が使われていますが、内容に含まれているのはCSSに対するネガティブな意見ばかり目立つし。
まず、CSSについて私の見てきた限り、今も需要は寂しいぐらいに無いとお書きになっていますが、少なくとも僕の個人的な体験においてはそんなことは無いです。既に需要は確実にあるし、そもそもWebサイト構築にプロとして携わる以上は、需要を自ら作り出す努力をされているのでしょうか?
デザイナーにとってCSS習得は簡単なものというのは、あまり同意できません。ごくシンプルなビジュアルデザインに限って言えば確かにそうかもしれませんが、複雑なレイアウトを実装するためには、ある程度の経験が必要になると思います。多くの場合、複数の種類のブラウザへの対応が求められますから、各ブラウザの特性の把握も(CSS自体の習得のみならず)必要でしょう。

お客様側にしても、全面CSSにしてしまうと、更新・メンテナンスが非常に困難という点は、そもそもフルCSS実装にする前後の相違を(お客様に)理解していただく努力をされたのかを逆に質問させていただきたいところです。フルCSS実装はレガシーな実装、たとえばテーブルレイアウトとは考え方からして異なるわけですから、お客様の側に発想の転換やCSSの理解を求めるのはある意味当然と思います。更新作業をお客様自身がされるのであれば尚更です。
SEO的に良い!という話、これはCSSと直接の相関は無いですね。もっとも、既存コンテンツをフルCSSによって再構築する過程において、文書構造を見直し適切にマークアップし直せば、それはSEOに貢献し得るかもしれません。レガシーな実装がされたコンテンツでは、往々にしてh1要素が見当たらなかったりするわけですから。
CSSコーディングが究極に簡単に出来るホームページ作成ソフト、が浸透しない限り、この日本でそれほどの需要は未だ見込めないというのは、これは制作者側の立場からの意見でしょうか?しかし実際には、先に書いたように、お客様の側のニーズが少なからず発生していますから、ソフトウェアの進化ももちろんまだまだ必要でしょうけど、需要は今後少しずつでも伸びていくと思いますよ。
ちなみに、メンテナンス契約で解決という言い回し、意味がよくわかりませんでした。

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2005年4月 > Re: CSSレイアウトの利点と需要
Google カスタム検索を利用しています