「拡張」か「プラグイン」か
著
窓の杜の特集記事で、Firefoxの拡張をプラグインと呼称しているのが、ちょっとした話題になっているようです。「Firefox」プラグイン特集第1回というタイトルからして、プラグインと記載しています。記事中にあるように、論拠としてはIEなど他アプリケーションでは拡充機能全般のことを一般的に“プラグイン”と呼んでいることもあり、窓の杜では、その違いを意識せずに「Firefox」を利用してほしいという観点から
とのこと。
しかしながら、個人的にはかなり違和感がありますね。拡張は拡張、プラグインはプラグインとして識別してきましたから……単に馴れの問題かもしれませんが。ちなみに(窓の杜の意図はさておき)実際のソフトウェア上ではどうなのかな?ってところをporiさん(誰)に教わりましたが、英語版では「Tools」メニューの「Extensions」という項目は日本語版では「ツール」メニューの「拡張機能」項目として対応付けられているそうです。となると、この項目が「窓の杜が言うところの」プラグインと同義であるとは明示されておらず、結果としてユーザに混乱を来す可能性があるように思えるのですが、どうなんでしょう。
同記事中、Mozilla Japanの瀧田理事へのインタビューが掲載されています。その中でもユーザーが機能を拡充できる“プラグイン”
との記載があります。ここにある「プラグイン」というのは、氏が実際に発言した言葉なのか、それとも実際には拡張と言っていたのを窓の杜が編集したものなのか?よくわかりません。いずれにせよ、窓の杜の意図にMozilla Japanが迎合するのであれば、無用の混乱を未然に防ぐ意味でもなんらかの対応が(Firefox日本語版、Thunderbird日本語版などにおいて)必要な気がしました。