@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

上機嫌の作法

上機嫌のすすめ』とほぼ同時期に読んだのが、同じく機嫌を保つスキルについて書かれていた『上機嫌の作法』。

基本的に、不機嫌でいて許されるのは、言葉で意思の疎通を図ることのできない赤ん坊だけだと私は思っています。

なるほど確かにね......例えば満員電車からホームへ降りようとする際に、さも不機嫌そうに無言で無理やり人を押しのけたり、加えて舌打ちなんかする人に出くわしたことがあるけれど、周りに一声かければお互い気持ちよく状況に対応できるのに、みたいなお話。不機嫌を撒き散らして、本人はそれで溜飲を下げたつもりかもしれないけれど、そもそも

不機嫌にしていることで、メリットがあるでしょうか?考えてみてください。誰かが気分よくなったり、もしくは仕事が進んだりするのか。

てことなんだと、思います。そして著者は、自分ぐらいの年代について実際には不機嫌ではないにしても、ふつうにしているだけで不機嫌に見えるという十字架を背負っている、と分析しています。理由として挙げられていたのが、反応の遅さとプライド。前者については特に、加齢の影響が避けられなさそうな印象です。となればなおのこと、意識的に不機嫌さを醸し出さないよう気をつけなければなりません。

程度の差こそあれ、みな何かを抱えて生きているのです。それを乗り越えて、いつでも上機嫌に振る舞える。それが上機嫌の技化です。

相手が抱えているのは何であれ、その存在に思い至れるか、思い遣れるかが、上機嫌の技化にあたって前提であり、重要なのでしょう。生きている限り、そのための修行が終わることはないのでしょうけど、少しずつでもスキルとしての上機嫌を身に付けたいと思います。そして

日本人のような不機嫌な雰囲気では、英語を喋っても英語にならず、コミュニケーションが成立しにくい。英語が要求するのは、本当にご機嫌な状態なのです。

日本人という括り方では主語が大きすぎて反発を招きそうですが、このくだりも個人的には納得できるお話でした。かつて自分がアメリカに住んでいたのは5ヶ月ほどに過ぎないけど、当初は陽気な人が多い国だなーくらいにしか思っていなかったのです。その後、多民族性であったり銃の存在なんかについて考えた結果、相互に安全な存在であることを表現するためのいち手段としての陽気さに気づいたのだけど、それって上機嫌な状態とも呼べるのだろうと。

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2019年1月 > 上機嫌の作法
Google カスタム検索を利用しています