@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

障害者の読書と電子書籍

5月7日に開催が迫るイベント「ウェブから学ぶ電子出版の可能性~多様な読書スタイルを考える~」に向けた準備の一環で、『障害者の読書と電子書籍』を読みました。電子書籍についての本が電子化されていない(少なくともKindle化はされていない)というのはどうなんだろうとは思ったけれど、なにぶん時間がなかったので紙のものを購入。普通の本より本文の文字がいくぶん大きめなのが、割とすぐに気づく本書の特徴かな。それが障害者への配慮の一環かどうかは分からないけれど。

本書は、節ごとに異なる方が執筆しているためか、読み進めるうちに微妙に内容というか主張の重複、冗長さを感じました。それでも、サピエやテキストデイジー/マルチメディアデイジーについて以前よりも詳しくなれたし、国内法とのかかわりについては特に勉強になりましたね。個人的に印象的だったくだりをいくつか抜き出してみると、教科書に関するものや末尾の対談からのものに偏っていますが:

といった感じ。このあたりの事実なり考えも踏まえて、7日のイベントに臨みたい。ちなみにイベントは障害者に特化したものではないのですけど、視覚や身体に障害があったり、あるいは学習障害等から文字が読めない・読みにくい方向けに読書体験を提供するいち手段としての電子書籍、というのは確実に多様な読書スタイルの範疇。折しも、5月16日には日本出版学会の2015年度 春季研究発表会・総会が催され、そのなかで「出版物のアクセシビリティ――出版の立場から議論する」というセッションがあるそうで。アクセシビリティという切り口から電子書籍のあるべき姿、将来像を模索する試みが盛り上がりつつあるのかしらね。

あと完全に余談ですけど、オーディオブックについての節を読みながら、人気のある声優さんの読み上げを録音したオーディオブックなら、障害の有無に関係なくニーズがあったりしないかなぁと思ったり。僕はあまり詳しくないですけど、声優さんのファンてすごく多いイメージがあって(鳥人間のパイロットでも......)、うまくビジネス化できればオーディオブックの充実、特に新刊本の音声化のスピードを上げるみたいなこともできるんじゃないかなと思ったのですが、そこまで話は単純でもないですかね。

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2015年5月 > 障害者の読書と電子書籍
Google カスタム検索を利用しています