Frontrend Extend ~ Origami ~
著
昨夜の覚え書き。Frontrend Extend ~ Origami ~に参加しました。風邪気味だし仕事的にもやや無理があったけれど、キャンセル待ち多数のなか何となく参加せねばならぬプレッシャーを感じてたし。会場はもちろんサイバーエージェント本社内、しかし17階に着いたところ人影が見当たらず、会場とは違う階に来てしまったのか?と一瞬戸惑いました。結局、総合受付的なところに案内役の方がいらっしゃって、無事セミナールームに着けたのですけど......ご案内いただけるのであれば、エレベーターを降りてすぐ目に入る位置に立っていて欲しかったというか、それより受付時に参加登録の有無をチェックされることなく会場入りできてしまうのはどうなんでしょう(謎
事前に予習する時間が取れず、予備知識ほぼゼロの状態での参加となりました。せめてOrigamiの概要だけでもつかめればそれで御の字かな?というレベル。もっとも、実際に触ったわけでも無いので、的外れな理解なり印象、盛大な誤解を抱いている可能性は高いのですが......一言?で言うと、大規模分散同時並行型コンポーネント開発システム、みたいな。伝統的かつ中央集権的なコンポーネント管理を否定した結果として生まれた一つの可能性でありWeb開発の仕組み、とでも表現できようか。名前の由来が(紙を)切ることなく折ることでショートカットする云々てのはなるほどなぁと思いました。
ただ、自分がこれを積極的に使いたいかと言うと、現時点では直感的にはノーかなぁ。Financial Timesぐらいの規模(ドメイン数600、サブドメイン数800なんていう凄まじい数字が披露されました)だと、かかわるフロントエンド・エンジニアも相当数いるはずで、だからこそこういうシステムが必要になるしハマるのであって、そうでない規模のサイトだと逆に複雑すぎやしないか?という印象。自由すぎるシステムはかえって不自由に映ってしまう病、のせいかもしれないけれど。加えて、過度にコンポーネント単位での開発に偏っている印象を持ってしまったがゆえに、ページ単位とかドメイン単位としてみたときのデザイン/トーン&マナーのコントロールはどうするの?という懸念もあります。
デモは分かりやすかったけど(Components - Origami registryの中からo-ft-buttons 1.4.1を例に、当該コンポーネントのマークアップとかlink/script要素をJS Bin上にコピペして再現してみせるアレ)、結局どれだけ学習曲線のキツい部分(カーブではなくクリフだってスライドには書いてありましたw)をカプセル化したところで、どれぐらいの効率・効果が見込めるのか、ちょっとよくわからない。もっともOrigamiの示した可能性というのはそれはそれで興味深く、生まれてまだ9ヶ月しか経っていないわけで、今後も注目しておきたい感じではあります。レジストリやらビルドサービスを組み込んだ開発/運用スタイル、これからどうなりますかね。