@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

苦しみの手放し方

最近の本ではないけれど、大愚和尚の『苦しみの手放し方』を読了。YouTubeの「大愚和尚の一問一答」における、回答方針のエッセンスが詰まったような印象を受ける本でした。

苦しみというのは、「現実」と「自分の勝手な思い込み」との間に生じる隔たり(ギャップ)によって起こる

まさに......そして「自分の勝手な思い込み」をなかなか消し去ることができず、逆に執着してしまいギャップを広げるものだから、ますます苦しんでしまうという。その「現実」とて、どれだけ主観的に歪んで捉えてるか知れないのにね。

敵対するのではなく、一緒に分かち合う。合掌低頭は、人間自身が生み出してきた、「相手と争わないための知恵の象徴」

低頭は「ていず」と読むのだそう......というのはさておき、身近な人間関係においては、できるだけ敵対しない、せめて距離を置くのに止める感じで凌げてます。争ったところで自分が消耗するいっぽうとの感覚、歳をとるごとに強まってる気がしますから。

他人のしたことと、しなかったことを見るな。ただ自分のしたこと、しなかったことだけを見よ

上記はブッダの言葉だそうですが、実に良い言葉であり、本書のなかで一番の学び。どうしても他人の欠点や短所をあげつらってしまいがちだけど、じゃあ自分じゃどうなのかっていえば全然ダメなわけで。常に自分はどうなん?とチェックするようにしたい。

人間の価値は、他人の見ていないところでの行動で決まる

大愚和尚の別の本で「陰徳」という禅語を知ったけれど、これまた良い教えだなーと。素が問われるという意味では怖い気がするし、逆に他人の見ているところで価値は決まらないなら、変に気張らなくていいんだって思えて肩の力が抜ける気も。

他人の評価に一喜一憂するのではなく、自分の信条や本心に従って、愚直に生きる。自分が望む未来は、その先にしかない

うーんまぁそうなんでしょうね。自分の信条ってのが、そもそも自分が望む未来とちゃんと整合してるかが問われますね。愚直に生きるってだけなら割と自信があるほうだから、整合性のチェックをちゃんとやらねば。最近はとかく日常に流されて、広報とか英語の勉強をサボってるから尚更。

「お互いが変わる」ことを前提に、「夫」としての努力、「妻」としての努力を続ける。それが、夫婦です。

耳が痛いけど、これまた素晴らしいご指摘。この歳にしてようやく納得感をもって受け止められるけれど、若い頃は正直、諸行無常の意味するところを全然分かってなかったなって。

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2024年12月 > 苦しみの手放し方
Google カスタム検索を利用しています