@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

『プロとして恥ずかしくない 新・WEBデザインの大原則』発売記念イベント

書籍『プロとして恥ずかしくない 新・WEBデザインの大原則』は、発売からほどなくして購入していたのですけど(主にアクセシビリティ関連の掲載内容のチエックのため)、結局は読み通すだけの時間を作れないでいました。しかし発売記念イベントがあって、こもりさんのありがたいお話が聞けるというので、雨のなか参加してきました。

デバイス多様化の時代のWeb制作

こもりさんによる基調講演。冒頭、本書の企画が「常識を問いあらためよう」からスタートしていたことを知りました。デバイスが多様化し、利用者の行動もそれに伴って変化するなかで、常識も次第に変化していく。マルチカラムの採用は適切か? 表示パフォーマンスにもっと配慮すべきでは? そんな問いに続けてコンテンツのアクセシビリティに言及し、直近の課題にばかり目を奪われることなく環境変化に順応して、力の注ぎどころを見極めよう!と締めくくりました。その表現なり技術は、作り手側のエゴではなく本当にユーザーが求めるものなのか、は常に考え続けたいものです。

CSSで泥沼にはまらない3つのアプローチ

プロパティ、セレクター、ツールの3つのカテゴリーそれぞれに存在する泥沼を紹介しつつ、それらにはまらないための処方を解説した講演。プロパティについてはなるべくwidth / heightを指定しない(関係ないけど終始widthの発音が「ウィドゥス」みたく聞こえたのがどうしても気になってしまった)という考え方や、基礎・基本を知り仕組みを理解しておくことの重要性を説いていました。セレクターについては命名規則と詳細度との戦いであるとし、OOCSSBEMなどを一通り紹介したうえで、それらを「そのまま使ってもいいし、自分のあった部分だけ使ってもいい」としました。ツールについては便利ツールをざーっと駆け足で紹介した感じ。(CSS Dig / CSS Specificity Graph Generator / CSS Lint / 各種プリプロセッサ / Autoprefixer / PostCSS / 各種Style Guide Generator / Gulp etc.)

JavaScriptの使いドコロ

JavaScript、とありましたけれど、内容的にはGulpの導入とその基本的な使い方の紹介。なので、講演タイトルがちょっとミスリードだったのではないかなぁと思いつつ、Node.jsのインストールからかなりステップを細かく刻みつつスライド上での解説とデモを織り交ぜて進行されたので、分かりやすかったです。勤務先で社内向けにセミナーやるなら大体こんな流れ、構成が良いのかもしれないなぁ、という意味で参考になりました。デモのなかでは、Stylusファイルを監視して、自動的にCSSファイルを出力するあたりに特化してましたね。あとは何だったかな、package.json とか --save-dev の重要性がポイントだったかな。

Bootstrapはこう使う

再びこもりさんが登壇。Bootstrapの実案件での使い方、の解説&デモを30分で。まず、Bootstrapを使うとどのサイトも見た目が似てしまう、というのは認識が違うと指摘。Bootstrap EXPOというショーケースを自分は知らなかったのですけど、もしBootstrapを使う必要が出たらちょっと眺めてみよう。お話の一番のポイントだったと思うのは、単純に公開用のファイル一式を落としてくるのでなしに、開発用のファイル一式を落としてきてカスタマイズするということ(その後、LESSSassのどちらを使うにしろ)。それによって車輪の再発明を避け、不具合の起こりにくいかたちで、サイト固有のデザイン再現がしやすくなると。

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2015年3月 > 『プロとして恥ずかしくない 新・WEBデザインの大原則』発売記念イベント
Google カスタム検索を利用しています