@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

高熱隧道

吉村昭氏の著作『高熱隧道』も、バイコヌール宇宙基地打上げ見学ツアーに参加した際に読了した一冊。もちろんKindle版で読んだのですが、改めて値段を確認したところ、Kindle版のほうが文庫フォーマットより高いのですね......一般的には逆だと思うけど。ともあれ、昨年と今年と下ノ廊下を2度歩いているにも関わらず、これまで『高熱隧道』を読んだことが無かったせいで、何となく不届き者的な呵責を感じていたのが、ようやく解消できました。以下はアマゾンの内容紹介から引用:

黒部第三発電所――昭和11年8月着工、昭和15年11月完工。人間の侵入を拒み続けた嶮岨な峡谷の、岩盤最高温度165度という高熱地帯に、隧道(トンネル)を掘鑿する難工事であった。犠牲者は300余名を数えた。トンネル貫通への情熱にとり憑かれた男たちの執念と、予測もつかぬ大自然の猛威とが対決する異様な時空を、綿密な取材と調査で再現して、極限状況における人間の姿を描破した記録文学。

いかに隧道の掘鑿が難工事であったか、どれほど多くの人夫がお亡くなりになったか、またその殉職した(ないし現場で怪我を負った)人夫の姿がいかに凄惨であったかを、本書では思い知らされました。自分が半ば観光気分で歩いたあの細い山道を、かつて殉職した人夫達の遺体が、あるいは怪我を負った人夫達が通ってきたのだと思うと。当時黒部一帯で工事に関わっていた以外にも、これまでに下ノ廊下で命を落とされた方はいらっしゃいますし、鎮魂の想いも抱いて歩いてきたつもりでしたが......改めて身につまされるというか、何とも言えない思いがします。

また本書では、映画『風立ちぬ』を見たときに感じたような、技術者のエゴみたいなものも描かれており、それがまた自分には強烈な印象を残しました。人夫を動かすためなら、隧道を貫通させるためなら、技師は演技をも厭わない。いや実際、傍目には演技かどうかなんて分かりようが無いのですが、しかし爆散した人夫達の死体を集め、どれが誰だか黙々と照合する(宇奈月に遺体を移してからは手足の縫い合わせまで行なう)なんてこと、自分には到底出来そうにない。その裏には、およそ自分の想像の及ばぬ程の強い技師としての覚悟や使命感、プライド、そしてエゴイズムがあったのだろうと。少なくとも技師と人夫の「関係」は、間違いなく吉村氏が描きたかった本書のメインテーマの一つ、でしょうね。

自分がまた来年も下ノ廊下を歩きに行くかはわかりませんが、『高熱隧道』を読んだうえでまたあの道を歩いたらどんな風に感じるか、というのは興味があります。あと、もしまた下ノ廊下に行くならば、是非とも仙人温泉小屋に行きたいところ。今年ロッジくろよんでお会いした方で、途中仙人ダムから仙人温泉に向かうと言っていた方は、時間の関係で断念していたけれど。なんとか挑戦したいな。

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2013年11月 > 高熱隧道
Google カスタム検索を利用しています