@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000
覚え書き、それはいわゆる日記的なもの。月別・カテゴリ別アーカイブもあります。

Raindrop.io Bookmarks 01/14/2025

  • Designing semantic colors for your system

    "Semantic colors offer numerous advantages for designing, implementing, and using a design system. The key benefits include Consistency, Accessibility, Scalability, Flexibility, and Efficiency."

  • CSS Wish List 2025 - Eric's Archived Thoughts

    "Yes, I still want CSS Exclusions, a lot.  They would make some layout hacks a lot less hacky, and open the door for really cool new hacks, by letting you just mark an element as creating a flow exclusions for the content of other elements."

  • una.im | Updates to the customizable select API

    "A few months ago, I shared a blog post outlining the current state of the customizable select prototype and asking for developer feedback. Since then, a lot has changed! And for the better."

  • Gotchas in Naming CSS View Transitions - Jim Nielsen's Blog

    "Bramus reached out to let me know the cutting edge will let put id attributes on elements and then use auto (Safari-only at the time of this writing) or attr() which can parse a value into an custom-ident (Chrome 133+ at the time of this writing)."

  • Social Web Foundation

    "The Social Web Foundation works to grow this new ecosystem in an open, healthy, and sustainable way--working with technologists and the public to build a new global town square that works for everyone."

  • The people should own the town square - Mastodon Blog

    "Our core mission remains the same: to create the tools and digital spaces where people can build authentic, constructive online communities free from ads, data exploitation, manipulative algorithms or corporate monopolies."

  • Free Our Feeds

    "We are former Twitter users who cherished the platform and the communities we built there over the years. However, we've also seen the quality of our feeds decline as one person took over what we had believed to be a global public square, using it for his own political and business objectives."

ひだまりの泉 萩の湯

1月13日の覚え書き。国立科学博物館へ行ったあとで、黒田記念館の上島珈琲店(最近ちょっとお気に入りのスポット)に立ち寄り、そこから向かったのが以前から気になっていたひだまりの泉 萩の湯。久しぶりにサウナを新規開拓しようと思ったのです。

詳細はサウナイキタイのサ活に書きました。谷中側からアクセスするには、立地的にどうしてもラブホ街を通り抜けるのに、抵抗感がありますね......もちろん大回りすれば良いのだけど、それはそれで微妙っていうか。あと、この日・この時間帯が特別だった可能性はあれど、結構混み合ってたのも難点かな。

次の機会があれば、食事処こもれびで食事をしてみたいですね。いかにもなサ飯メニューのほかにも定食、それと種類は少ないけれどクラフトビールもあるらしい。いやその前に、同じ上野の近辺でまだ行ったことのない銭湯、寿湯に行くほうが優先度は高いなぁ。

萩の湯、初訪問。谷中からだとラブホ街を通り抜けて向かうのがつらい。

Raindrop.io Bookmarks 01/13/2025

企画力

田坂広志先生の著作で、だいぶ前に読み終えていたけど覚え書きはしていなかったなかから、『企画力』より、いくつか引用。

人間と組織を動かす力。それが「企画力」です。

実にシンプルで見事な定義。「企画を立案する力」のことではなく、「企画を実現する力」のことともあって、作成する企画書なり提案書の内容とか見た目がどうこうといった話にとどまらない、というのを暗に釘を刺しておられますね。

「言葉の軽さ」の問題や、その背景にある「実務経験の乏しさ」「無意識の無責任さ」の問題は、我々が「企画」というものに取り組むとき、心中深く、必ず自戒しておかなければならない

程度はさておき、経験に裏打ちされた内容でなければ、本気で自分ごととして企画の対象と向き合っていなければ、浅く薄っぺらく映ってしまうのは避けられないのでしょう。講演で使うセミナーのスライドにも言えることだと思うので、肝に銘じなければ。

我が国の企業の抱える一つの大きな問題は、この「企画力」と「実行力」を分離してしまったことから生じている

分離した途端に提案は「自分ごと」では「他人ごと」になってしまいますからね。多くの人材が陥っているのは、この「知行合一」の喪失。すなわち「知行分離」とでも呼ぶべき病ともあり、やっぱり思想は行動による裏付けを常に求めるものだなと。言ってることではなくやっていることがその人の正体、というフレーズも同時に想起されます。

プロフェッショナルは、「魅力的な物語」、「共感の物語」としての「企画書」を創り、その企画書によって、それを読む「人間」を動かし、そして、人間を動かすことによって、「組織」を動かす

ストーリーテリングという言葉を目にするようになって久しいですが、人間が惹かれるのは物語であって、それをいかに企画書のなかで表現するかが問われるということ。本書が伝える企画書作成の要諦は、上記のフレーズに集約されていると思ったので、記憶しておきたい。

企画書の誤字脱字は、その企画書を作成した人間が、どの程度その企画書に時間を使ったかを明瞭に伝えてしまいます。

これも、企画書に限った話ではないですね......セミナーのスライド、(最近は私は携わっていないけど)出版する書籍、Webサイトに掲載するコラムや記事の原稿......この覚え書きにしたってそうか。勤務先で、ときに誤字脱字の指摘って揚げ足取りに取られないかと不安にもなるけど、伝え方には配慮しつつ今後もモノによっては厳しく確認・指摘していかないといけない思いました。

企画提案活動の本質は、実は、「企画」を売り込むことではなく、その企画を実行する「人間」を売り込むこと

究極、売り込むべきは商品やサービスではなく「人」であって、その人の「人間力」みたいなお話は、他の著書でも目にした記憶が。頑張ります。

過去の覚え書きについては月別・カテゴリ別アーカイブからご覧ください。

現在地:ホーム > 覚え書き
Google カスタム検索を利用しています