@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

Web標準ワークフロー

タイトルを目にしたときからその内容が気になって予約注文してまで購入した書籍「Web標準ワークフロー—XHTML+CSSによるWebサイト制作を制作現場の視点で考える」をだいぶ前に読み終えていましたが、今更ながらその感想など。
第一に、ワークフローというタイトルからそのトピックスに特化した情報を期待して買ってしまうと、がっかりしてしまうのではないかと思います(僕がそうでした)。ページ数のほぼ半分は狭義のWeb標準準拠、つまり(X)HTML+CSSでコンテンツを実装するための基本的な知識、さらには双方の仕様の解説に割かれているからです。もちろんそういったところの理解がワークフローの理解にとって必須と著者がお考えになったからこその構成だとは思うのですけど、個人的には微妙かなぁと思いました。もちろん、細かな文法的知識が不十分なディレクターさんですとか、逆にそういうところは強いけれどプロジェクトを俯瞰するような全体的な視点を持つ機会のなかった制作者・デザイナーの方々にとっては好ましい構成なのかもしれませんが……。このあたりは想定読者次第といったところでしょうけど、「二兎を追うものは一兎を得ず」というのが読み終えて浮かんだ言葉です。
第二に、著者の方はAnother HTML-lintの出力するエラーに影響され過ぎているかの印象を受けました。これはChapter3「Web標準ワークフロー」の「設計:構文チェック(バリデーション)」の項で特に顕著に感じられましたが、具体的にはXHTML文書でXML宣言を記述しなかった場合に関しエラーが出てしまうが仕方ないだろうとか、あるいは<table>にはsummary属性を記述しなければならないなどとお書きになっています。このような記述はW3C Markup Validation ServiceとAnother HTML-lintを一緒くたに扱ってしまっているがゆえかもしれませんが、両者のツールとしての特性や、仕様に記されている内容を理解なさっていたなら、このような書き方はありえないと思いました。
また、本書の根幹をなすであろうワークフローの解説についても、あまり賛同できない部分がありました。たとえば「基本CSS制作」と「個別CSS制作」という工程を完全に分けていることです。おそらく意図としてはスコープ内でレアな(それこそ一度しか登場しないような)見た目のスタイルシート作成は後回しで、ということだと思います。もちろんそういう場合も実際アリだとは思いますが、プロジェクトの当初からそれを前提としてしまうと、結局ビジュアルデザイン上の不整合とか、ひいては効率的なスタイルシート作成という観点において手戻りが発生するリスクを抱えることになってしまわないかなぁ?と思います。まぁ、そういう考え方もあるのだな、ということで勉強させていただきました。

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2006年9月 > Web標準ワークフロー
Google カスタム検索を利用しています