@kazuhito
Kazuhito Kidachi's Personal Web Site Since 2000

TypePadの設計基準

えむもじらさんの「見せかけの『スタンダード準拠』」というエントリについて、TypePadのUIの設計基準とは何か、いろいろ考えさせられることがありました。物凄く遅い反応にはなるのですけど、mixi日記の中だけにメモしておくのもアレなので、こちらにも覚え書きしておきます。
問題となっているのは、bボタンやiボタンを操作したときにTypePadが挿入する要素の是非。あれこれ考えてはみたのですが、確かに(b要素やi要素ではなく)em要素やstrong要素を挿入するのに不自然さは拭えません(HTMLの仕様そのものの是非は別問題だと思うのでここでは問いません)。ボールドやイタリックで表現したいというのは、つまり視覚的に差別化を図りたいということであって、そこには往々にして強調という意図があるわけですけど、だからといってem要素やstrong要素で強制的にマークアップしてしまうことが果たして適切かどうか?強調以外の意図でもって文字を太くしたい人も中にはいるかもしれないし、あるいは強調の意図を別の表現、たとえば文字の色の変更で表現したい人だっているわけで。本来1対1対応では無いものを、やや強引にそう関連付けているように感じられるのですね。
ただ、僕が感じたような不自然さだとか強引さというのは、HTMLとかCSSを多少なりとも知った人間だからこそだろうなと思います。それらを知らずともBlogを始めたい人向けに、つまり操作する人間に期待する知識レベルを極限にまで下げてTypePadが設計されているとすれば、その程度の不自然さや強引さは十分許容範囲な気がするのです、とりわけ強調にボールドやイタリックを用いる文化に慣れきった人々からしてみれば。仮にユーザがTypePadから強制される「1対1対応」に不満を抱くようになったとしても、そのときには既にUIに頼らず自分で対応できる(必要に応じ自らマークアップを施し、かつそれに応じたスタイルを適用できる)だけの知識は得ていると予想できますし、要するにそれほど大きな問題では無いのではないかなぁと。WYSIWYGって難しいです(謎

現在地:ホーム > 覚え書き > 月別アーカイブ > 2004年11月 > TypePadの設計基準
Google カスタム検索を利用しています